記事は次のような悩みを持つ人におすすめだよ!
- Bコードが弾きづらい!
- Fは弾けるようになったけどBが苦手….
- Bって覚える必要あるの?
みなさんこんにちは、しろけけです!
前回の記事では、Fコードの押さえるコツと重要性というタイトルで記事を書かせていただきました!
今回はBコードバージョンで書こうかなと思います!
ギターを挫折する理由として、「Bコードが弾けない!」というのもよく挙げられます。
Fコードの次はBコードというとても押さえづらいコードの壁にぶち当たるわけです。
ですがこれもコツと、弾けると良いことがあります!
ぜひこの記事でお伝えしたことを実際にやってみて、楽しく上達しましょう!
Bコードを押さえるときのフォーム
まずBコードを弾く時、どういうフォームで弾いていますか??
下の画像のように中指、薬指、小指の3本を使って弾いてますか?
正直僕はこの押さえ方をおすすめしません!なぜなら3本も指を使うのは勿体無いからです。
次の画像のように薬指一本で押さえましょう!
一本で押さえられるようになると後々、Bを弾きながら、余っている小指や中指を使って様々な演奏することができたりするので、ぜひこっちの押さえ方でマスターしてください!
この押さえ方を理解した上で、次にコツをご紹介します!
Bコードを押さえるコツ
さて、Bコードが押さえられない原因は何だと思いますか?
前回の記事でもこういう質問しましたよね。
原因は、薬指の押さえが甘いことにあります。
「だから薬指に力が入らずに上手く押さえられないから中薬小指を使ったんだろうが!!」とブチギレる気持ちもわかります…..
ですが、3本も使って押さえても、1本で押さえても、鳴る音は全く同じだと考えると一本で押さえたほうが楽だし、他の指も使えます!
薬指の押さえをしっかりやるには、指の開きと適度な力の入れ方が重要です!
- まずネック裏に置く親指の位置はFコード同様、人差し指の真反対の位置に配置させる
- 親指の位置をネックの裏の半分よりやや下側に位置させる。(結構下に親指が来ると思います)
- 親指と薬指で挟むことに力をそ注ぐ!(重要)
↑真上から見たBコード(親指が人差し指の真裏ですよね)
↑裏から見たBコード(親指の位置に注目)
Fコードと同じく親指の位置が鍵になっていると思いませんか??
前回の記事でもいったように、親指の位置がギターのヘッド側に位置してると指は開き、ボディ側に位置していると指の可動域は狭くなります。なので指を開かせる位置に親指を置くことを意識しましょう!
親指がどれほど重要なものかは十分理解していただけたかなと思います!
ですがこれを知ったからと言って、すぐには弾けるわけではないです。そんなことができたらギターを挫折している人はもっと少ないはずです。
最初は指が痛くて簡単には弾けないことが多いと思いますが、練習していくうちに必ず指が慣れて弾けるようになってくるはずです!
楽器は、知識✖️経験によって上達していくものなのでめげずに頑張りましょう!頑張ったら頑張った分の楽しさが待っています!
Bコードの重要性
まずはこちらの画像をご覧ください。
これは5弦に存在するギターの音名を表したものになります!
前回の記事を読んでいただいた方ならもうわかるかと思います。
そうなんです。Bコードも形はそのままでずらして7つのメジャーコードを弾くことができるのです!
例えば7フレットに人差し指を持ってきてそこでBコードの形を作ります。5弦の7フレットにはE(ミ)があるので、それはEコードになります!
前回のFコードに関する記事と全く同じ話になるので詳しくは前回の記事をご覧ください!
最後に
今回は前回の記事と結構似たような内容になっていますが、FコードとBコードは初心者にとってかなりの壁になってくるので2つに分けて大事なことをお伝えしました。
親指の位置の重要性とF,Bコードを弾けるようになることによるメリットを今回は一番伝えたかった内容になります!
これを知ったからと言ってすぐ弾けるようにはなりません!ですがこれを知った上で練習に励み、指を慣れさせ、良い上達の仕方をしていただければと思います!
ギターを練習する上で大事なのは、小さな目標を立て、それを達成すると何ができるようになるのかを常に意識することです!
弾くのが辛いF、Bコードを弾けるようになると7つのメジャーコードが弾けるように、今練習していることは何につながるのかをポジティブに考えましょう!例えば曲を練習しているなら、この曲が弾けるようになると弾き語りができるや他の人に披露して自慢することができる!などです!
何でも良いです!目標を定め、それに向かって練習をし、達成することで得られる報酬を感じ取れば、ギターに限らず物事は楽しくなります!ぜひこのマインドでギター頑張ってみてください!
応援してます!
ではまた次の記事でお会いしましょう!
コメント